2/4 の続きです
園ふぁんのタイトルに「共育目的なら7割以上が歓迎」と書かれています
こちらも先日懇談会でお話ししました
デジタル学習機能は 一回目より2回目の方が必ずスコアーが良くなります
親は課題を習得できたと思いますが 「スコアーが上がる」のは学習能力が上がったのではなく 「機械の操作に慣れただけ」と脳科学で証明されています
私的には デジタル機器を与えるよりも
年長組だったら学習長の書き取り 算数のドリルを与えた方が
鉛筆を持ち間違えたら消しゴムで消す!この作業を繰り返し、習得していく方が、指先も起用になり脳も賢くなっていきます
お子様にとってどんな環境を与えていくか?
その環境を作ることができるは「親」です
お子様の無限大の力をさらに伸ばすために よい環境を与えていきましょう
.
.
ありがとうございます
今日も 「最幸」の
一日になるように!
Don’t worry be happy!
「心配するなよ! 楽しく行こうぜ!」
ありがとうございます。
※ 写真はイメージです。
津久井浜学園 余郷 有聡
- 投稿タグ
- まる津